サポート契約について | 商品購入 | お問合せ |
Mighty Excelシリーズ
二重締切工の設計(自立式) 価格 \132,000(税込)
商品概要
●プログラム概要
・自立式二重締切工の安定計算、必要根入れ長の計算、部材応力計算に対応しています。 |
・地盤改良層の設定が可能で、タイロッド設置は2段まで対応できます。 |
・液状化を考慮した計算に対応しています。 |
・鋼材データ(鋼管杭・鋼矢板・腹起し材)をデータベース管理できます。 |
・「二重締切工の設計」に関する適用例はこちらです。 |
・連番設定ができます。詳しい内容はこちらを御覧下さい。 |
・製品カタログはこちらです。 |
●適用基準
・「鋼矢板二重式仮締切 設計マニュアル(H13.5)」(国土技術研究センター)に準拠しています。 |
・「道路土工指針 仮設構造物指針(H11)」(日本道路協会)に準拠しています。 |
・「土工工事設計マニュアル(河川・砂防編)(H12.12)」(岡山県土木部)に準拠しています。 |
・「土木工事設計要領 第 I 編 共通編」(九州地方整備局)に準拠しています。 |
・「港湾の施設の技術上の基準・同解説 上巻」(日本港湾協会)(H1.6)に準拠しています。 |
詳細解説
1)プログラム概要 | |
二重締切工の設計(自立式)は、鋼矢板ニ重締切設計マニュアル(財団法人 国土技術研究センター編集 山海堂)を主な適用基準とした鋼矢板もしくは鋼管矢板を用いた自立式二重締切工の設計を行うプログラムです。 | |
2)プログラムの機能と特徴 | |
■検討項目 | |
・壁体の安定照査(せん断変形破壊・滑動および支持力に対する検討) | |
・必要根入れ長の計算 | |
・遮水効果の検討 | |
・矢板、引張材(タイロッド)および腹起し材の断面計算・応力度計算 | |
■ソフトウェアの特徴 | |
・引張材と腹起し材は2段まで対応できます。また、腹起し材は、溝形鋼とH形鋼が使用できます。 |
|
・地震時と液状化時の検討に対応できます。 |
|
・提内側の地形を4種類(水平面・小段付き掘削・小段付き盛土・掘下げ水平面)から選択できます。小段付きの地形では受働土圧の低減計算に対応できます。詳細については基準適合チェックもしくはソフト内のヘルプを参照してください。 |
|
・地表面以下の土層は最大10層まで設定でき、地盤改良に対応しています。 |
|
・地震時における複層粘性土地盤の土圧計算に対応しています。基準適合チェックもしくはソフト内のヘルプを参照してください。 |
|
・見かけの震度は、河川基準式、二建の提案式および港湾基準式(横井・荒井の式)に対応できます。 |
|
・矢板の断面計算は、弾塑性法による計算と、引張材取付点と地盤の仮想支点を支点とする単純梁として計算に対応しています。 |
|
・液状化時の検討では、土漸増成分や土圧振動成分を考慮した矢板及びタイ材の応力計算に対応できます。 |
|
・腹起し材の最小部材の自動計算に対応できます。 |
|
・矢板の根入れ長計算モデル図 |
|
・矢板の断面計算モデル図(弾塑性法) |
|
|
|
3)インターフェイスなど | |
■入力画面(画像をクリックすると拡大表示できます。) | |
・基本画面 | |
・左側の各ボタンを押す事で、該当する入力画面が表示されます。 | |
・入力データに伴って作図が再描画されます。 | |
・左下のリストをダブルクリックすると、該当する状態の作図が描画されます。 | |
・基準値 | |
・基準値の設定値を必要に応じて変更可能です。 | |
・左側のリストをクリックすると画面が切り替わります。 | |
・鋼材ファイルテーブルの設定はここで行います。 | |
・基本設定 | |
・ |
|
・弾塑性法でのフレーム計算の出力ピッチが指定できます。 | |
・ |
|
・ |
|
・地盤データ | |
・ |
|
・土層データは、堤外側・提内側・提体部を通して共通としますが、地盤改良はそれぞれ個別に指定できます。 | |
・ |
|
・検討データ | |
・ |
|
・設計水位などは、各検討ケース毎に設定します。 | |
・地震時では、見かけの震度の計算式、液状化時では地域区分を選択できます。 | |
・鋼材データ | |
・ |
|
・国土技術研究センターで安定計算を行う場合は、部材計算を行わない場合でも、壁体データは入力します。 | |
・任意荷重 | |
・ |
|
・作用荷重は、集中荷重と分布荷重が選択でき、採用計算や作用箇所を選択できます。 | |
■検討画面(画像をクリックすると拡大表示できます。) | |
・必要根入れ長の検討 | |
・必要根入れ長に対して、決定根入れ長を指定できます。 | |
・根入れ長は、安定照査および遮水効果の検討にも影響します。 | |
・左下には根入れ長に関するメッセージが表示されます。 | |
・安定照査 | |
・全ての安定照査を満たす提体幅の自動計算が可能です。 | |
・提体幅を変更すると再計算が行われます。 | |
・左下には安定照査に関するメッセージが表示されます。 | |
・書類作成メニュー | |
・書類作成する項目を選択できます。 | |
・連番設定ができます。詳しい内容はこちらを御覧下さい。 | |
ダウンロード
●出力例ダウンロード | |||||||
|
|||||||
|
Q&A
MightyExcelシリーズの全般的なQ&Aはこちらを御覧下さい。 | |
Q1.コネクタ(プロテクタ)に関する質問 | |
|
|
Q2.円弧すべりの計算には対応していますか? | |
|
|
Q3.液状化時の検討で、根入れ先端位置を中間非液状化層とすることはできますか? | |
|
|
Q4.堤外側矢板の検討時に、堤外側水位が残留水位以下でなければ検討できないのはなぜですか? | |
|
|
Q5.見かけの震度とは何ですか? | |
|
|
Q6.液状化の検討において、地盤の液状化判定は行えますか? | |
|
|
Q7.液状化時の根入れ計算はどのように行うのですか? | |
|
|
Q8.任意荷重の符号と作用方向はどのように設定すればいいのですか? | |
|
|