改良地盤の設計(日本建築センター) (kairkozo.xlsm) |
|
|
内容 |
改良コラムの列当り本数が奇数の場合に、書類に作図される本数が2本少なく描画されてしまう事があったのを修正。 |
|
|
内容 |
改良コラムの割付開始位置が指定できるようにした。 |
|
|
内容 |
改良体の抜出し検討の有無が選択できるようにした。
入力画面を一部変更した。 |
|
|
内容 |
設計地盤標高を、第一層下端標高より低く設定すると、地盤条件が正しく設定されなかった不具合を修正。
設計地盤標高を現地盤標高に変更し、地盤データの最も高い位置の標高として入力する取り扱いとした。(設計地盤標高は、改良体天端標高とします) |
|
|
内容 |
出力書類の連番設定に対応した。
詳細書類の一部の項目名と説明文を変更した。
結果一覧表に、検討結果に対する比較対象と判定を表示するようにした。 |
|
|
内容 |
検討ケース数を3ケース以上同時に検討すると、書類作成時にエラーが発生することがあった不具合を修正。 |
|
|
内容 |
固化材配合データの変動係数と、改良体頭部の固定度が0.00で入力できなかったのを修正。 |
|
|
内容 |
シート保存を行った時のメッセージに「一部保存」と表示されたのを「シート保存」に変更した。また、正常に保存された時にはメッセージを表示しないようにした。 |
|
|
内容 |
下部地盤における極限支持力度算出時の内部摩擦角φがゼロの場合に、支持力係数のNγとNqの値が逆に計算されていた不具合を修正。
下部地盤における極限支持力度算出時の有効根入れ長Df'が、改良体先端地盤の層上端までの高さで計算されていたのを、改良体先端標高までの高さで計算するように修正。
計算書に出力される一部の値が、小数点3桁で表示されているにも関わらず、小数点2桁で四捨五入された値で出力されていた不具合を修正。(内部計算は3桁で行われています。) |
|
|
内容 |
改良地盤の許容鉛直支持力度に、極限周面摩擦力度を考慮するか無視するかのスイッチを設けました。 |
|
|
内容 |
演算部の計算過程で生成される値が四捨五入されない数値で計算されている影響で、計算書に出力されている値を用いて計算すると、出力されている結果と若干違う値になるところがあった不具合を修正。
曲げモーメントの算出の書類出力で、RMmax、RMoおよびZの値が常時の値しか出力されていなかった不具合を修正。
改良体の極限支持力Ruの算出で、改良体先端地盤が粘性土の場合の粘着力をN値から算出していたのを、入力されている粘着力で計算するように変更した。 |
|
|
|
|
内容 |
書類作成を行った時に、出力されている許容せん断応力度の値が、結果一覧では小数点3位を切り捨てた値で、詳細計算では四捨五入した値で表示されていたのを修正。
土質データのN値の入力値を小数点1位まで入力できるようにした。 |
|
|
内容 |
・杭形式・接円形式およびブロック形式を追加しました。(偏土圧を考慮する場合には従来の壁形式での検討となります。)
・入力インターフェイスに改良体配置が確認できる描画画面が追加されました。
・設計断面力から設計接地圧が自動算出できるようになりました。
・杭形式・接円形式およびブロック形式では、一方向または二方向の荷重偏心を考慮した検討を行う事が出来るようになります。
・応力集中係数の計算式、下部地盤の極限支持力度の算出時の荷重傾斜に対する補正係数の考慮の有無、改良体が独立して支持する場合の先端地盤のN値の決定方法などが設定できるようになりました。
・改良体間原地盤の抜出し検討時の土圧の計算方法を変更しました。
・運輸省港湾局監修「港湾の施設の技術上の基準・同解説」に準拠した砂質土と粘性土に対する土圧の算定式に対応しました。 |
|
|
内容 |
・大地震時の照査に対応しました。
・偏土圧による滑動照査および地盤反力度の照査に対応しました。
・改良地盤の改良率を直接入力に変更し、改良率の自動計算ボタンを追加した。(ただし現在はブロック形式のみ未対応)
・ブロック形式で検討時に、せん断照査の形状係数を指針P77の表6.1.4から取得するように変更しました。
・杭形式および接円形式での検討時に、改良体の応力照査における改良体1本当りに作用する水平力を、荷重偏心を考慮した接地圧載荷面積内にある改良体のみを考慮して算出するように変更しました。
・詳細書類の設計荷重および結果書類の検討結果表において、検討ケース数が5ケースの場合に、不要な出力が行われていたのを修正しました。
・壁形式で検討時に改良体の割付開始位置が設定されていると書類の改良体の作図が正しく描画されなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・ブロック形式の改良率の自動計算に対応しました。また、特定の条件において改良率が正しく計算できない場合にはメッセージを表示するようにしました。
・一部の入力制限が正しく動作していなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・改良形式が杭形式および接円形式の場合に、改良体の鉛直支持力の検討における最大接地圧を最も大きな荷重を負担する改良体中心における接地圧で計算していたのを、基礎スラブ底面における最大接地圧で検討するように変更しました。
・偏土圧を考慮しない場合の改良体頭部に作用する鉛直荷重に、支持力検討用(基礎スラブ)と応力度照査用(改良体中心・縁)の接地圧を出力するようにしました。 |
|
|
内容 |
・圧縮応力の負担範囲に対する改良体の計上本数を切上げにするか切捨てにするかを選択できるようにしました。
・コラム割付開始位置が未入力の場合に計算実行するとエラーが発生する事があったのを修正しました。
・改良体の内部摩擦角に0.000を入力して計算実行するとエラーが発生していたのを修正しました。
・基礎スラブ底面に作用する傾斜荷重に対する補正係数iγを算出する内部摩擦角が、改良体の下部地盤の値ではなく、改良体の値で計算されていたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・下部地盤における極限支持力qd算出時のDf'を計算する地盤標高を指定できるようになりました。。
・地盤条件の変形係数EoをN値から計算する場合の算式をEo=700Nに変更しました。(前Verのデータを読込んだ場合にはEo=2800Nで計算された値が代入されます。)
・壁形式で検討時に、改良地盤幅が基礎スラブ幅より長い場合に、改良体の先端面積や断面二次モーメントが基礎スラブ範囲内の部分のみの値で計算されていたのを修正しました。また、この場合に改良体頭部に作用する上載土を荷重として考慮するようになりました。
・計算書の出力項目の表現が不適切であった箇所があったのを修正しました。また、偏土圧による滑動と地盤反力の出力様式を変更しました。 |
|
|
内容 |
・壁形式での検討時に、基礎底面より大きい改良地盤を設定した場合に、基礎底面縁端にある改良体が、径の半分以上基礎からはみ出ていない状態で計算実行するとエラーが発生していたのを修正しました。
・偏土圧を考慮しない場合の改良体の縁応力度の検討で、荷重偏心がない場合の改良体頭部の接地圧の値が、計算の四捨五入の関係で頭部応力度の値と誤差が生じていたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・入力インターフェイスを大幅に改良し、偏土圧を考慮しない検討を建築基礎、考慮する検討を擁壁として分類しました。
・建築基礎での検討時には、最大30ケースまでのデータを同時計算できるようになりました。これにより、結果一覧表には「常時」「中地震時」「大地震時」の最大ケースが表示されるようになり、書類出力時には出力する検討ケースを選択するようになりました。
・基礎自重と基礎の重心高が設定できるようになり、荷重条件で入力するVHMとは別に、基礎自重による荷重が考慮できるようになりました。
・1つのデータで地盤条件を最大6箇所設定できるようになりました。また、変形係数の推定方法の選択を廃止し、土質定数の設定方法によって、土質データの内部摩擦角φ、土の粘着力および変形係数を、N値の入力により常に自動計算されるようにしました。(数値は任意に変更可能です)
・極限支持力度算出時の先端地盤の土質条件を詳細に設定できるようになりました。
・改良体頭部の拘束状態により、改良体頭部に作用する曲げモーメントの影響を考慮するかしないかを判定するようになりました。
・建築基礎の検討時に、X方向とY方向の鉛直力が入力可能となり、二軸曲げを考慮しない場合は、各方向に対して別々に接地圧を計算するように変更しました。
・書類出力時に、出力書類を選択できるようになりました。また、建築基礎の検討時に出力される計算書が、擁壁の検討時とは異なる様式で出力するようになりました。 |
|
|
内容 |
・杭形式もしくは接円形式で検討時に、設定された改良体が基礎底面範囲外に配置された場合でも、全ての改良体を対象に改良地盤を設定していたのを、範囲内にある改良体のみで設定するように変更しました。これにより以前のデータで改良体が独立して支持する場合の極限支持力度が小さくなる場合があります。また、入力画面の作図に検討に影響しない改良体は赤色で表示するようにしました。
・ブロック形式の改良地盤が基礎底面よりも大きい場合には,、擁壁と同様に改良体の縁応力度の鉛直応力度と大地震時の鉛直荷重に上載土による影響を考慮するようにしました。
・先端地盤の土質条件を地盤データから取得しない場合には、すべての検討における改良体先端地盤の土質定数を指定したN値もしくは粘着力で計算するように変更しました。(N値を指定した場合の内部摩擦角はN値から計算されます)
・出力書類で、改良体頭部に作用する荷重と基礎自重による荷重を加算して計算している項目に出力されている値が基礎自重による荷重が加算されていない値で出力されている項目があったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・杭形式および接円形式の改良諸元の入力時に、改良体中心位置が基礎底面の範囲内に無い場合に改良率が正しく計算されていなかったのを修正しました。また、基礎底面が完全に1本の改良体内にある状態では計算実行が行えなかったのを修正しました。
・建築基礎での検討時に、検討ケースを7ケース以上入力して書類出力した場合にエラーが発生していたのを修正しました。
・計算書の出力項目の順番を一部変更しました。(これにより、連番設定を行ってい場合には再定義する必要があります。) |
|
|
内容 |
・建築基礎の検討時のみ、上部荷重以外に基礎底面中心を基準とした任意の集中荷重が設定できるようになりました。
・任意荷重の実装により、改良体の縁応力度の検討や大地震時の安定計算などの水平力の方向とモーメントの向きに関連する計算書の計算式を一部変更しました。
・ブロック形式の検討時に、改良地盤上の上載土圧を算出する際に考慮する改良率が先端面積で計算されていたのを修正しました。
・壁形式もしくはブロック形式で、基礎底面よりも改良地盤が大きい場合の大地震時の検討で、頭部拘束モーメントの限界値の計算に上載土重量が考慮されていなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・地盤条件の出力書類の層厚の項目がすべて0.000で出力されていたのを修正しました。
・出力書類の一部に記載してあった検討方法の解説文などを出力しないようにしました。 |
|
|
内容 |
・新規計算で入力データを作成した場合に、改良体頭部の固定度を0.25で入力していても、計算データとしては0.00で計算されていたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・地盤条件の「Df'を考慮する地盤標高」が保存データに含まれていなかったのを修正しました。
・擁壁での検討時に、主働側もしくは受働側の水位標高が改良体先端標高よりも深い位置に設定されていると、偏土圧の検討における水位関連の検討要素が正しく計算されていなかったのを修正しました。
・地盤条件に土質試験方法の項目を追加し、スウェーデン式サウンディングによる下部地盤の極限支持力度による検討ができるようになりました。
・土質種類に「盛土」を追加しました。
・即時沈下量と圧密沈下量の検討ができるようになりました。 |
|
|
内容 |
・擁壁の新規入力時に、改良諸元の改良コラムの入力において改良体本数を入力する前に改良径を入力するとエラーが発生していたのを修正しました。
・地盤条件の土層データが1層のみの場合に、改良体先端地盤を砂質土としてN値を直接入力しても、指定されたN値で計算されていなかったのを修正しました。
・改良体先端地盤を粘性土として粘着力を直接入力した場合に、改良体の極限支持力Ruに出力される粘着力の値が、入力値で出力されていなかったのを修正しました。(計算は正しく行われています。)
・建築基礎での検討時に、Y方向の曲げモーメントを時計回りの向きで入力した場合に、基礎スラブの四隅の接地圧が全て正にならない条件になると計算が無限ループに入ってしまうのを修正しました。
・ブロック形式のせん断応力度照査の書類出力にいて、「ラップ幅/改良コラム径」に、検討を行ったデータによる値が出力されていなかったのを修正しました。
・建築基礎での検討時に、改良諸元と荷重条件が連続入力できるようになりました。
・沈下量の検討用データの入力方法を一部変更しました。
・地盤条件の土層データの平均N値の値を0.0以上で入力できるようにしました。(ただし、0.0とした場合は、土質定数の自動計算は行われません) |
|
|
内容 |
・Excel2007に対応しました。
・建築基礎の検討で、改良諸元の改良体先端標高が異なる検討ケースを同一の対象BorNoで検討した場合に、計算書類における改良体先端地盤の土質定数が正しく出力されない事があったのを修正しました。(計算は正しく行っています。) |
|
|
内容 |
・建築基礎の検討で、改良形式がブロック形式の場合に、改良コラムのX方向もしくはY方向の改良体が1本で設定すると不要なエラーメッセージが表示されて計算実行出来ない事があったのを修正しました。
・壁形式の検討で、改良径が1.00m未満で入力時に、Y方向の改良体間隔が未入力のまま改良本数を入力するとエラーが発生していたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・計算実行後の結果画面で、許容鉛直支持力が「複合地盤」の値か「独立支持」の値かを表示するようにしました。
・建築基礎もしくは擁壁での検討時に、検討ケースの対象BorNoに6番目が設定できなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・壁形式で偏土圧の検討を行う場合に、滑動照査における改良地盤底面の摩擦抵抗力に粘着力を選択して検討しようとすると不要なエラーメッセージが表示され、正常に計算実行できない場合があったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・改良諸元の入力時に、改良体本数にゼロを入力するとエラーが発生して入力が強制終了していたのを修正しました。
・新規入力時に、改良形式をブロック形式で検討すると、改良諸元の改良コラムの入力項目を全て入力しても改良率が自動計算されなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、偏土圧の検討の計算書において、土圧係数および土圧強度の計算式に「√:ルート」が表示されていなかったのを修正しました。(計算は正しく行われています)
・即時下量の検討を行う場合に、改良体天端標高と同じ層下端標高の土層に対して、沈下検討用の変形係数の項目が閉じているにもかかわらず入力を求めるようになっていたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・常時および中地震時の検討ケースで、改良体頭部の変位量に対する検討が行えるようになりました。 |
|
|
内容 |
・Ver1.72で書類作成を行うとエラーメッセージが表示され処理が停止してしまうことがあったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、杭頭変位量の照査を行って結果一覧表を作成した場合に、常時と中地震時の総合判定が、すべての検討でOKになっているにもかかわらずOUTと表示されていたのを修正しました。
・擁壁での検討時に、地盤データで粘性土層の粘着力が極端に小さな値を設定すると計算実行時にエラーが発生していたのを修正しました。
・偏土圧検討時の土圧計算で、粘性土層の粘着力がゼロ、もしくは崩壊角の算式のルート内が負になる場合には、崩壊角の算式のルート内を1として処理するようにしました。 |
|
|
内容 |
・水平地盤反力係数を算出するための、平均変形係数を計算する範囲が改良体長を超える場合の改良体の特性値βが適切に設定されていなかったのを修正しました。
・即時沈下量の荷重強度を、擁壁では1m当たりの改良地盤幅、建築基礎では改良地盤面積で計算するようにしました。
・擁壁での検討時に、改良体コラムのY方向の配置間隔が改良径以下の場合に改良体間原地盤の抜出しに関する結果は表示しないようにしました。
・内部摩擦角と粘着力の両方が設定されている土層の土圧強度の算式が計算書に出力されていなかったのを記入しました。 |
|
|
内容 |
・建築基礎での検討時に、水平地盤反力係数を算出するための平均変形係数EoがX方向の値しか出力されていなかったのを、Y方向の値も出力するようにしました。 |
|
|
内容 |
・最大接地圧の計算において、極端に大きな荷重偏心量となる場合に演算が正常に行われないことがあったのを修正しました。
・書類出力時に選択するケースNoに、計算を行っていない番号を選択した状態で作成実行するとエラーが発生していたのを修正しました。また、計算実行後に予期せぬエラーが発生すると処理が終了してしまっていたのを、入力画面に戻れるようにしました。 |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、常時の検討ケースで改良体の縁応力度に引張応力度が発生する場合に、「改良地盤の設計及び品質管理における実務上のポイント」(日本建築センター)P88~90に解説されている方法で検討できるようになりました。
・大地震時の検討ケースで、改良体の転倒に対する検討における諸値の符号を指針と同様の取り扱いに変更し、転倒側のモーメントよりも抵抗側のモーメントの方が大きくなる場合には、計算値はゼロになるようにしました。(なお、改良体頭部が上部構造により拘束されていない場合の改良体頭部に作用するモーメントMは、この検討のみ入力値の符号が反転します) |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、改良コラムの左端を基礎スラブの内側に配置しようとするとエラーが発生していたのを修正しました。
・建築基礎での検討時に、改良諸元の入力を行った後に改良形式を変更して、改良諸元の変更を行おうとするとエラーが発生する場合があったのを修正しました。
・Ver1.79で追加された「擁壁での検討時に、常時の検討ケースで改良体の縁応力度に引張応力度が発生する場合」の処理に関する文章を基準適合チェックに追加しました。 |
|
|
内容 |
・Ver1.79で追加された「擁壁での検討時に、常時の検討ケースで改良体の縁応力度に引張応力度が発生する場合」の処理において、擁壁のqminがゼロ以上の場合の処理が適切に行われていなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・地盤条件の土質試験方法の選択により、新たに「N値データ」もしくは「SWSデータ」の入力が可能になり、それらのデータを入力することで、土層データの層下端標高と土質種類の選択によって平均N値の自動算出ができるようになりました。
・土質試験方法がSWS試験の場合にも、複合地盤としての極限支持力度に極限周面摩擦力度が考慮できるようになりました。
・詳細書類の地盤データに土質柱状図を出力するようにしました。「N値データ」もしくは「SWSデータ」を入力している場合には、深度毎のN値が出力されますが、未入力時には平均N値のラインで出力されます。柱状図には改良体標高図も合わせて出力されるため、改良諸元の断面図からは標高に関する要素は削除されます。 |
|
|
内容 |
・「SWSデータ」の入力画面の現地盤標高に0.000以外を設定しても自動算出に反映されなかったのを修正しました。
・「N値データ」および「SWSデータ」の現地盤標高を設計地盤標高より深い位置に設定できるようにしました。
・「N値データ」および「SWSデータ」の現地盤標高が、地盤データで入力している第一層の層下端標高以下の場合に、平均N値の自動算出が行えなかったのを修正しました。
・地盤データで入力完了している土層が1層も無いと、「N値データ」でN値入力するとエラーが発生していたのを修正しました。
・「N値データ」および「SWSデータ」の入力完了時に、地盤データの土層データに「層下端標高」と「土質種類」が入力してあれば、N値データの更新が行えるようになりました。
・土質種類が「盛土」の場合と、土質試験方法が「SWS試験」の場合に平均N値を直接入力した際に、「土質定数は自動計算できません」というメッセージを表示するようにしました。 |
|
|
内容 |
・「N値データ」の入力において、現地盤標高からの最初の深度を指定できるようにしました。(2番目以降は1mピッチとなります)
・「N値データ」の入力時および書類に出力される土質柱状図に表示されるN値の最大値表示を入力値に合わせて変化させるか固定するかを選択できるようになりました。
・荷重条件の鉛直力Vに負の荷重を入力できるようにしました。(ただし、基礎自重や任意荷重と加算してゼロ以上にならない場合は計算できません。) |
|
|
内容 |
・建築基礎での検討時に、許容鉛直支持力の計算に荷重傾斜による補正係数を考慮する場合に、X方向とY方向で水平力が異なる場合でも、計算書には必ずX方向の結果が出力されていたのを、検討結果が厳しい方の結果を出力するようにしました。 |
|
|
内容 |
・大地震時の計算書において、仮想底面深さにおける水平地盤反力「Pu2」の注釈にある計算式の表記が「Pu1」になっていたのを修正しました。
・Excel2010対応版とバージョン番号を統一しました。このバージョン以降、従来版はExcel2010では非対応となります。 |
|
|
内容 |
・大地震時の検討ケースを2ケース以上同時に検討している場合に、大地震時の仮想底面深度における限界モーメントの計算書の出力が正常に行われない事があったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・検討対象として新たに「小規模住宅」が追加されました。この検討では、検討対象の基礎スラブは基礎面積で指定し、その面積内に何本の改良杭を配置するかを設定します。 |
|
|
内容 |
・土質試験方法を標準貫入試験とした時の下部地盤の極限鉛直支持力度qdにおいて、平均単位体積重量γ2の対象とする範囲を、「Df'を考慮する地盤標高」から改良体先端標高までに変更しました。
・大地震時の計算書に出力されている頭部拘束モーメントと、仮想底面におけるモーメントの計算式の表記が適切でなかったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・建築基礎での検討時に、改良体の先端標高が異なる検討ケースに対して、同一のBorNoを設定すると、出力対象の検討ケースによっては、計算書の一部の土層データの層データが正常に出力されないことがあったのを修正しました。(演算内容に影響はありません) |
|
|
内容 |
・複数のBorデータを入力しているデータにおいて、BorNo1と異なる改良体先端地盤の設定をしているBorデータがある場合、BorNo1を対象Borとしていない検討ケースの設計条件の出力が正常に行われないことがあったのを修正しました。(演算内容に影響はありません)
・改良体が独立して支持するとした場合の改良体先端地盤の極限支持力度Ruの単位が、出力する計算書によっては「kN/m2」と出力されていたのを「kN」に修正しました。 |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、縁応力度の常時の照査において引張応力度が負となる際に、追加検討を行うかどうかの設定が行えるようになりました。また、追加検討を行う場合には、縁応力度の計算書に追加検討を行うという記述を追加するようにしました。 |
|
|
内容 |
・地盤データの土質試験方法に「標準貫入試験」を選択して「N値データ」を入力する際に、N値に50以上の値を入力するとエラーが発生していたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・大地震時の検討を入力された水平力に対して行っていたのを、限界水平力Quの照査に変更し、入力された水平力と限界水平力の判定を行うようになりました。
・偏土圧の検討における改良体底面の地盤反力度の照査で、背面転倒になる場合には地盤反力度の判定は行わないようにしました。 |
|
|
内容 |
・許容鉛直支持力に対する周面摩擦力度の取り扱いが、考慮するかしないかだったのを、土層データの各層に対して設定できるようになりました。
・大地震時の限界水平力Qの決定根拠となる判定表を計算書に出力するようになりました。
・水平地盤反力係数kh(kh')と改良体の特性値βの収束計算の算定方法を改良しました。これにより過去のバージョンで計算した水平方向の検討結果が変わる事はありませんが、平均変形係数と水平地盤反力係数の値が変わる事があります。 |
|
|
内容 |
・極限周面摩擦力度の計算書において、平均N値の値が大きいと表示が化けてしまう事があったのを修正しました。
・即時沈下量の計算書において、改良地盤底面に作用する荷重強度の数値欄の単位表記が間違っていたのを修正しました。
・擁壁での即時沈下量の検討において、改良地盤幅の短辺がY方向の配置間隔になっていたのを改良径に変更しました。
・大地震時の検討の仮想底面深度における限界モーメントのpv1に考慮する極限鉛直支持力度qdが改良地盤の極限支持力度qaになっていたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・商品を起動するパソコンのOSとExcelのバージョンによっては、ソフト使用時にエラーが発生することがあったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・商品を起動するパソコンのOSとExcelのバージョンによっては、データ保存時にエラーが発生することがあったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・検討対象が擁壁の場合の偏土圧の検討を行う際に、抜出しに対する検討の計算ピッチが改良長に比べて小さすぎると計算実行時にエラーが発生する事があったのを修正しました。
・偏土圧の検討を行う際に、計算書に出力される土圧強度の算式の記号が土圧力の記号になっていたのを修正しました。(Pa,Pp→pa、pp) |
|
|
内容 |
・上部荷重のモーメント値の入力範囲が「-99999~99999」だったのを「-999999999~999999999」までに変更しました。。
・土質試験方法をSWS試験で設定した際に、詳細書類の「qa1」の結果一覧表がページにまたがるように位置になると、表の一部が正常に出力されない事があったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・建築基礎での検討時に、基礎スラブの左端よりも外側にずらして改良体を配置しているデータを編集中に、「改良諸元」の入力画面を入力変更を行わないで閉じてしまうと、「改良地盤幅Bb」が正しい値で計算されない場合があったのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・擁壁での検討時に、常時の検討ケースで改良体の縁応力度に引張応力度が発生する場合の照査において、演算に使用する断面力を入力された設計値で計算していたのを、縁応力度の計算結果の「σmax」および「σmin」から鉛直力VとモーメントMを計算し、水平力Hを一列当りの改良体に作用する水平力Qpで計算するように修正しました。 |
|
|
内容 |
・改良体頭部から改良体先端までが、土層データの第一層にすべて収まっているデータで偏土圧の検討を行うと、計算実行時に「予期せぬエラー」が発生していたのを修正しました。
・擁壁での検討時に、常時の検討ケースで改良体の縁応力度に引張応力度が発生する場合の照査において、縁応力度の有効幅B'が適用外の条件となるとエラーが発生していたのを修正しました。 |
|
|
内容 |
・原地盤の水平方向地盤反力係数の算出において、計算書に出力している「β」と「1/β」の桁数を4ケタに変更しました。 |
|
|
内容 |
・壁形式の計算において、複合地盤としての許容鉛直支持力度qa1を算出する際の改良地盤の外周長さ「Ls」を矩形で算出していたのを、縁端部は円周で計算するように修正しました。 |
|
|
内容 |
・2箇所以上の地盤条件を入力後にデータ保存を行わないまま2つ目以降の地盤条件を検討ケースに設定して改良諸元を入力しようとすると「対象BorNoの地盤データが正しく入力されていません」というエラーメッセージが表示されて入力が続行できなかったのを修正しました。
・計算書に出力される許容鉛直支持力度(qa,qa1,qa2)に対する文言に適切でない表現があったのを修正しました。 |
|
|
|
内容 |
・改良地盤の底面積が必ず「改良幅Bb×改良奥行Lb」で計算されていたのを「算定方法」の「改良体の鉛直支持力度」において「外周が包含する範囲」を選択する場合は、4隅の円弧部を控除した範囲で計算できるようにしました。
・計算書の作成を実行後にエラーが表示されて計算書が正常に作成されない事があったのを修正しました。。 |
|
|
|