サポート契約について 商品購入 お問合せ

Mighty Excelシリーズ


  構造計算システム(仮設構造物) 商品番号 P5-003
  仮設土留の設計(慣用法)
  価格 \132,000(税込)

商品概要

 

●プログラム概要

・道路構造物および道路付属施設などの施工に用いられる土留めの計画設計に適用します。
・適用基準として、仮設構造物工指針と(旧)道路公団に対応しています。
・土留め壁として、親杭横矢板鋼矢板(軽量鋼矢板)柱列式連続壁(SMW)および地中連続壁が選択できます。
・支保工形式として、自立式切梁式アンカー式および控え杭タイロッド式が選択できます。
・土留め壁の検討は、慣用法で行います。
・掘削底面の安定計算として、ボイリング、パイピング、ヒービングおよび盤ぶくれの検討に対応しています。
・土留め壁の支持力の検討に対応できます。
・使用鋼材は一般的な鋼材を登録済みですが、追加で登録して使用することも出来ます。
・土留め壁や支保工の使用材料の自動決定に対応できます。
・製品カタログはこちらです。

●適用基準

・道路土工 仮設構造物工指針 日本道路協会 H11
・設計要領 第二集 (旧)道路公団 
土木工事設計要領 第I編 共通編 九州地方整備局
・グランドアンカー設計・施工基準,同解説 地盤工学会

 

詳細解説

 
 
1)プログラム概要
仮設土留の設計(慣用法)は、慣用法により道路構造物および道路付属施設などの施工に用いられる土留め壁および支保工の設計を行うプログラムです。
道路土工 仮設構造物工指針と(旧)道路公団に対応した設計が行えます。各基準に対する基準値は新規入力時に自動生成されますので、検討時にどちらを選択するだけで、基準に対応した検討が行えますが、必要に応じて変更可能です。使用鋼材データは、一般的な鋼材データを登録したデータファイルが付属しています。
 
)プログラムの機能と特徴
 ■検討項目
  土留め壁の根入れ長の計算(慣用法)
  土留め壁の断面力および応力度の計算(慣用法)
  土留め壁の支持力の計算
  土留め壁の剛性の検討(親杭以外)
  掘削底面の安定計算(ポイリング、パイピング、ヒービング、盤ぶくれ)
  支保工の断面力と応力度の計算
  必要アンカー長の計算(アンカー支保工)
  土留め安定性の検討(アンカー支保工:内的安定計算)
 ■ソフトウェアの特徴

土留め壁体や支保工の使用鋼材を自動設定できます。

背面側の土層は最大10層まで設定できます。

使用鋼材は一般的な鋼材を登録済みの鋼材ファイルが付属していますので、すぐに検討を行う事ができますが、追加で鋼材データを登録したり、変更して使用することも出来ます。

・地盤改良に対応できます。改良範囲は、前面側のみ、背面側のみ、両面から選択できます。

・土留め壁は、親杭横矢板、鋼矢板(軽量鋼矢板)、柱列式連続壁および、連続地中壁が選択できます。

・支保工は、自立式、切梁式、アンカー式および、控え杭タイロッド式が選択できます。

・掘削底面の安定計算として、ボイリング、パイピング、ヒービング、盤ぶくれの検討が行えます。また、盤ぶくれ以外の検討は、必要根入れ長の算出根拠にもなります。

・土留め壁の鉛直支持力の検討が行えます。必要根入れ長の算出根拠になります。連続地中壁では壁体の重量を考慮した検討を行います。

・控え杭タイロッド式では、控え杭の配置位置を自動計算できます。また、タイロッドに傾斜角を設定できます。

・盛替え時(撤去時)の検討が行えます。

・自立式の検討時や、剛性の検討時の水平方向地盤反力係数を指定入力できます。

・支保工の断面計算に使用する支保工反力を指定入力できます。

・切梁支保工では、腹起し、切梁、火打ち(隅火打ち、切梁火打ち)および、中間杭の検討が行えます。

アンカー支保工では、アンカー体の設計、アンカー長の自動計算、腹起しの断面計算および、内的安定計算の検討が行えます。

 
3)インターフェイスなど
 ■入力画面(画像をクリックすると拡大表示できます。)
  ・基本画面
・検討する土留め壁や、支保工形式を選択します。
・親杭横矢板の横矢板を、木材と軽量鋼矢板から選択できます。
・画面中央には、データ入力や検討結果に基づいた図が描画されます。
・入力が完了しているデータのボタンの横にはチェックマークが入ります。
 
 
 
  ・基準値(最小根入れ長)
・基準値の値は、すべての項目がすでに入力済みとなっていますので基本的に変更する必要はありません。右下の基準値ボタンを押せば、設定値を初期化することができます。
・最小根入れ長は、各基準において定められている値があり、基本的にその値に準拠しますが、任意の値を指定することもできます。
 
 
 
  ・地盤データ(土層データ)
現地盤標高と掘削前における土層データ、および地下水位を入力します。
土層データは最大10層まで入力可能です。
・基準値で、Eoの推定方法を標準貫入試験のN値から推定する設定としている場合は、N値を入力することでEoが自動計算されます。
 
 
 
  ・掘削データ(掘削データ)
・支保工段数や壁体天端標高、支保工位置や掘削位置などの設定を行います。
・支保工位置と余掘り量を設定している状態で、左下のボタンを押すと掘削深さが自動計算されて入力欄に代入されます。
 
 
 
  ・検討項目(掘削底面:ボイリング)
・ボイリングの検討を行う場合は、チェックマークを入れます。
・検討する場合は、自動的に必要根入れ長の決定根拠となります。
 
 
 
 
 
  ・壁体データ(親杭横矢板)
使用鋼材を自動設定する場合は、登録鋼材の中から検討を満足する鋼材を自動的に選択します。
使用鋼材を指定する場合は、「鋼材選択」のボタンを押すと、鋼材リストが表示されます。
使用鋼材を選択する場合は、使用鋼材ボタンを押すと鋼材リストが表示されます。
支持力の検討を行う場合は、土留め壁に作用する鉛直荷重を入力します。
 
 
  ・支保工データ(切梁式)
設計条件では、検討部材や温度軸力および許容値の設定を行います。形状寸法では、設計スパンを入力します。
・切梁式の場合は、腹起し・切梁・火打ちの設計スパンを最大10まで同時計算できます。中間杭は1箇所のみです。
 
 
 
 
 
 
 ■結果画面(画像をクリックすると拡大表示できます。)
  ・必要根入れ長
・各検討結果による必要根入れ長の結果が表示されます。
・必要根入れ長以上であれば、決定値は任意に変更可能です。
・必要根入れ長の決定根拠となるった項目が水色で表示されます。
 
 
 
 
  ・土留め壁の検討(鋼矢板)
・壁体の応力度、変位量および、支保工反力の算出結果が表示されます。
・壁体部材を自動計算とする場合は、応力度と変位を満たす部材での結果となります。
・支保工反力は、最終掘削時の条件で算出されますが、変更することができますので、任意の値で支保工の検討を行うことができます。
・検討を満たしている結果は青色で、満たしていない場合は赤色で表示されます。(項目および結果値)
 
  ・切梁支保工の検討
・各部材毎の結果が表示されます。
・複数の検討ケースや検討部材がある場合は、項目を選択することでそれぞれの結果が表示されます。
・検討を満たしている結果は青色で、満たしていない場合は赤色で表示されます。
 
 
  ・書類出力
・出力項目の選択が出来ます。
・連番設定ができます。詳しい内容はこちらを御覧下さい。
・土留め壁の検討を出力する場合のみ、検討ケースと検討ケース項目の選択を行います。
 
 
 
 
 
 

 

ダウンロード

出力例ダウンロード
※出力例のダウンロードを行っていましたが、諸般の事情により出力例のダウンロードを停止させていただきました。
 
最新バージョン情報
当商品のバージョン情報はこちらです
 
正規版ダウンロード
当商品のダウンロードはこちらから行えます
※正規版のダウンロードが行えるのは、サポート契約に御加入されているお客様に限らせて頂きます
 

 

Q&A

 
 
MightyExcelシリーズの全般的なQ&Aはこちらを御覧下さい。
 
Q1.コネクタ(プロテクタ)に関する質問
A1 コネクタ(プロテクタ)に関するQ&Aはこちらを御覧下さい
Q2.土留め壁の設計は、弾塑性法で検討できますか?
A2 いいえ、本ソフトでは慣用法のみの検討となります。
Q3.土留め壁の根入れ長はどのように決定していますか?

A3 根入れ長は、支保工式では、慣用法によるつりあい深さによる必要根入れ長と、必要に応じて土留め壁の支持力、および掘削底面の安定計算から求める必要根入れ長を考慮して自動決定されますが、必要根入れ長以上であれば変更する事が出来ます。自立式では、仮設構造物工指針の場合は半無限長の杭として2.5/βとなる長さとし、(旧)道路公団ではモーメント法による必要根入れ長を求めて、支保工式と同じように支持力や掘削底面の安定計算を考慮した長さとします。

Q4.支保工式は、どのような条件で検討するのですか?
A4 支保工式では、最下段切梁設置直前と最終掘削時における検討を行います。根入れ長の計算はそれぞれのケースで検討しますが、壁体の応力計算は最大断面力のケースの値を用いて計算します。また、支保工反力は最終掘削時で算出します。
Q5.地中連続壁の応力度計算はどのように行っていますか?
A5 地中連続壁では、道路橋示方書Ⅳ下部工編に準拠した鉄筋コンクリートの応力計算を行っています。この際、土留め壁の内側と外側に配置する鉄筋は別々に設定することができます。また、斜め補強鉄筋(せん断補強鉄筋)の検討にも対応しています。
Q6.切梁支保工の形状設定はどのように行いますか?
A6 切梁支保工では、支保工形状を「寸法入力」と「任意入力」から選択ます。「寸法入力」では下図のようなパラメータを入力して、内部的に設計スパンを自動計算して検討します。「任意入力」の場合は、「寸法入力」で対応できない形状を、直接設計スパンを入力する事で検討できます。
Q7.切梁支保工の寸法入力の図で、同じ寸法記号で示されているパラメータがあるのはどういうことですか?
A7 寸法入力では具体的な形状モデルを対象にして寸法を入力しますが、設計スパンの取り方は腹起しと火打ちの場合は一般部(直線部)と隅角部、切梁は端部と中間部で異なるため、検討位置として選択した方に該当する寸法を入力します。(切梁の寸法bだけは同じ寸法である事を意味しています)なお、切梁の横倒れ座屈長の取り方については、対象となる切梁の両端の拘束条件により拘束効果を考慮した計算を自動的に行います。
Q8.アンカー支保工のアンカー長は指定入力できますか?
A8 はい、アンカー長は、内部的に必要自由長と必要定着長を自動計算しますが、それ以上の長さであれば任意に変更可能です。また、アンカー自由長は、あらかじめ指定した長さで検討する事も可能です。
Q9.アンカーの内的安定計算はどのように行いますか?
A9 アンカーの内的安定計算は、事前に決定するアンカー長に対して検討するものとし、すべてのアンカーに対して単独すべり面での検討を行います。複合すべり面での検討には対応していません。なお、使用鋼材を自動計算している場合には、内的安定計算を満たす安全率になるまでアンカー自由長を延長させて検討します。
Q10.柱列式連続壁の芯材の配置はどのように設定できますか?
A10 芯材の配置は、全孔配置と2本に1本および、3本に2本配置する隔孔配置が検討できます。隔孔配置とする場合のみ圧縮応力度の検討を行います。